Naoko Tochibayashi

Communications Lead, Japan, World Economic Forum

Most Popular

Equity, Diversity and Inclusion

インクルーシブな防災管理を通じてより包括的な社会へ

女性は災害時に特有の課題に直面するため、災害計画と管理に女性の視点を取り入れることが求められています。日本においては、政策および国や地域における災害対応の役割に女性の代表を増やすことによって、より包括的な災害管理に向けた取り組みがスタート。民間企業は、女性のニーズや懸念に対応した製品を開発することで、より包括的な災害対策に貢献しています。

01 Sep 2024
Economic Growth

アートで高齢化する地域ににぎわいを取り戻す 〜地域芸術祭の社会・経済的インパクト〜

今年で8回目となる大地の芸術祭は、2018年の開催時に、来訪者54万人、県内の経済波及効果約65億円を達成し、地域に貢献しています。この成功を受けて、高齢化の進む日本各地で芸術祭が開催されるようになました。地域外から人を呼び込み、地元ビジネスを活性化する可能性を秘めた地域芸術祭は、高齢化による過疎化対策のひとつの選択肢になりつつあります。

20 Jul 2024
Nature and Biodiversity

ブルーカーボンを活用する日本の取り組み ~ネットゼロへの道筋~

4月、横浜の湾岸地域に100人以上のボランティアが集まり、アマモを海底に植える活動が行われました。日本は、2050年までにカーボンニュートラルを達成するという目標を掲げており、海洋資源を活用した地球温暖化対策を推進する日本初の取り組みである「横浜ブルーカーボン事業」が2011年に発足しています。

24 May 2024
Business

迫る「2025年の崖」- デジタルトランスフォーメーションでビジネスモデル変革を

日本企業のデジタルトランスフォーメーションが進まない場合、2025年移行、最大で年間12兆円もの経済損失が生じる可能性があると、経済産業省は警鐘を鳴らしています。「2025年の崖」と呼称されるこのリスクをチャンスに変える企業の取り組みが本格化しています。デジタル技術をビジネスや社会における変革の重要な推進力として活用するためには、官民連携が不可欠です。

26 Apr 2024
Nature and Biodiversity

水素が未来を拓く- 日本の水素技術の現在地

日本は、次世代エネルギーとしての水素の国家戦略を世界に先駆けて策定し、新たな技術の開発と実用化を加速させています。企業の取り組みは、製鉄、重工、鉄道など、あらゆる分野で本格化しています。2030年までに世界のクリーン水素市場は1,200億ドル(約18兆円)に拡大すると見込まれる中、製造・供給コストの低減が水素エネルギーの社会実装に向けた一番の課題です。

11 Apr 2024