高齢化と共に増加する認知症、急がれる共生社会の構築
G7長崎保健大臣会合では、誰もが安心して暮らすことのできる社会の実現に向けた取り組みの一つとして、認知症に関する項目が盛り込まれた共同宣言が採択されました。 世界的に高齢化が進む中、認知症に対して有効な新しい治療法の必要性が高まっていますが、なによりも、誰も取り残すことのない共生社会の構築こそ、早急に取り組まれるべき課題です。 日本では、高齢化に伴う認知症の影響に対応...
G7長崎保健大臣会合では、誰もが安心して暮らすことのできる社会の実現に向けた取り組みの一つとして、認知症に関する項目が盛り込まれた共同宣言が採択されました。 世界的に高齢化が進む中、認知症に対して有効な新しい治療法の必要性が高まっていますが、なによりも、誰も取り残すことのない共生社会の構築こそ、早急に取り組まれるべき課題です。 日本では、高齢化に伴う認知症の影響に対応...
日本を訪れる外国人観光客が増加し、宿泊・観光業の本格的な回復の兆しが見えてきています。 3月の訪日客は200万人近くに達し、パンデミック以前の2019年同月の集計値の66%に届きました。 しかし、観光客数の回復度合いのスピードに受け入れ態勢の準備が追いつかず、人手不足が大きな課題となっている他、オーバーツーリズムの再熱も懸念されています。
Japan's hospitality and tourism industry has rebounded post-pandemic but it needs to address challenges including a severe labour shortage and 'overtourism'.
世界的に花粉の飛散量が増加し、花粉症による健康被害が年々深刻化しています。 花粉の飛散は、気温や雨量の変化と密接に関係しており、気候変動で春の気温が上昇することで、植物が花粉を飛ばす時期が大幅に早まり、その期間も長期化します。 日本の花粉症のほとんどがスギ花粉によるものであることから、林野庁は、無花粉スギや花粉をほとんど出さない少花粉スギの苗木の生産拡大に取り組ん...
The Forestry Agency in Japan is working on increasing pollen-less cedar and seedlings as cedar pollen is the country's main source of hay fever in Japan.
日本の労働組合と経営陣が賃上げなど労働条件の改善について交渉する春闘で、初回集計結果の正社員の賃上げ率が平均3.8%引き上げとなり、1993年以来の高い伸び率となりました。今後は、この賃上げの勢いが日本の雇用の70%を占める中小企業に波及するかどうかが、日本経済再生の鍵を握っています。
Major companies have raised wages after talks with unions but Japan's economic revival will rely on whether smaller businesses can also raise pay.
戦争や災害といった人々の悲しみの記憶を巡る旅「ダークツーリズム」は、新たな観光のあり方として世界で注目を集めています。 東日本大震災で甚大な被害を受けた東北地方では、広島に続きダークツーリズムが盛んになってきています。 悲劇の記憶を受け継ぐことは、未来への備えとなり、観光による地域への経済効果をもたらします。
Tours in Japan's Tohoku region show the possibilities of dark tourism for salvaging memories and lessons for the future from catastrophic events
故乡税是日本一项旨在为人口稀少地区提供额外财政收入的国家计划。人们可以选择向哪个地区缴纳故乡税,并会得到他们当地市政府赠送的礼物,价值高达捐赠金额的30%。城市政府的收入因为故乡税而下降,日本可能会因此进一步优化其税收制度。
ふるさと納税は、都市部と地方自治体の税収格差を緩和し、地方再生を図る目的で誕生した国の制度です。 利用者は、寄付をした自治体から寄付金額の最大30%相当の返礼品が贈られることで、この制度は広く普及しました。 しかし、ふるさと納税による都市部の自治体の財源流出は、住民への公共サービスの低下が懸念されるほど深刻な課題となっています。
Japan's urban municipalities have seen their income tax revenues drop as a result of Furusato Nozei, this may lead to reviews of Japan's taxation system.
世界経済フォーラムは、2030年までによりよい教育、スキル、仕事を10億人に提供するためのイニシアチブ「リスキリング革命」を2020年に発表して以来、350を超える組織と連携し、仕事の未来に求められるスキルを持つグローバル人材の育成に取り組んでいます。
Reskilling could address challenges facing Japan's labour market including a shrinking workforce, low productivity and digital disparities between workers.
日本は、2050年までにカーボンニュートラル実現を目指す世界136カ国のうちのひとつです。政府の気候変動対策と並行して、多様なステークホルダーによる二酸化炭素排出量削減への取り組みが加速しています。未来の世代が安心して暮らすことができる地球を残すことが、私たちの責務であることを再認識する必要があるでしょう。